アケボノツツジと神話の山に登る
諸塚山1342m
コーヒースイーツ付
5月3日(水/祝)
参加料 9.800円

体力度:2(ゆっくり登ります)
行動時間:約3時間半
標高差:約140m ガイド:二宮
集合場所
金立SA下駐車場7:00
佐賀市役所西向い7:15
諸富支所前・・・7:30
みやま市役所・・8:00

GC連絡先0952-37-0577  当日090-7445-7988
写真は諸塚山のアケボノツツジと登山者


<山とコースの概要>
二上山はアケボノツツジとシャクナゲが有名で、車窓から満開のアケボノツツジを見ることができます。諸塚山は五ヶ瀬から諸塚村へ抜ける六峰街道中程にある1342.5mの山です。
山頂に多くの塚や円墳がある事から諸塚山の名称で周辺住民の信仰の山として崇められています。しかしこれらの塚は今では自然に返ってほとんど見分けることは困難です。
諸塚山は、特にブナ、モミ、ナラ、ミズキ等の30m以上の巨木があり植生が豊かで、冬は樹氷、春は若葉やアケボノツツジの開花、夏は森林浴や避暑、秋は紅葉と季節毎に自然の美しさを存分に楽しめます。これらが六峰街道の開通で登山口からわずか約1時間弱で体験できるというのが何と言っても諸塚山の特徴でしょう。
諸塚山登山道は右の写真の西登山道(メインコース)、東の宮(北登山道)、高度差がある南登山道(昔からの参道)の3カ所があり、西登山道は整備され展望が良く一番簡単に登ることが出来ます。今回は西登山道から山頂を経由して南の尾根を経て時計回りに下山します。余談ですが帰りに寄る特産センターごかせは岩田家ご用達のお勧めの直売所です。

<タイムスケジュール>
金立SA下駐車場7:00==佐賀市役所西向い7:15==諸富支所前7:30==みやま市役所8:00==山都中島西IC9:00==飯干峠=(六峰街道)=諸塚山西登山口10:30⇒11:00・・アケボノツツジ・・分岐12:00・・諸塚山12:30昼食13:30・・元宮分岐14:00・・ブナ林・・分岐14:30・・西登山口15:15⇒15:45==五ヶ瀬温泉16:15入浴17:15==特産センターごかせ17:30(買い物)18:00==山都中島西IC19:00==みやま市役所20:00==諸富支所前20:30==佐賀市役所西向い20:45==金立SA下P21:00頃到着予定
※交通事情や天候、行動の遅れなどでスケジュールが変更になることがあります。
※ 前日の天気予報で降水確率が50%を越えると中止もあります。中止の時はこちらから必ず連絡します。


<参加の注意点>
・料金に含まれるもの=交通費・保険料・ガイド料・入浴料・コーヒー・スイーツ等
・含まれないもの=行動食・個人の装備など
・参加料は1週間前までにお願いします
・キャンセルは、催行日の3日前から50%かかります。
・当日キャンセルは返却いたしませんのでご了承ください。
・ 雨具など必要な装備が無い時など、装備不十分とリーダーが判断した時は山行を取りやめていただくことがあります。
・ゆっくり登山ですので早く登りたい方のんびり登るのが苦手な方はご遠慮ください。


 装備品名 ◎=絶対に必要 ○=必要 △=あれば便利
 雨具  ヘッドランプ(小さい灯り)
 防寒具  地図・コンパス
 帽子  タオル・バンダナ
 手袋(防水)  水に溶けるティッシュ
 スパッツ  ビニール袋
 ストック・ステッキ  時計・携帯
 水・水筒  健康保険証写し
 ザックカバー  非常食・行動食
 緊急用品・医療品  お弁当  
  コーヒー用マグカップ  ケーキ用お皿(ゴミの軽減)
山行中撮影した写真ついてはガイドクラブの宣伝及びDVDの購入等で使いますが、写真に写りたくない方は事前に申し出てください。またこれらのデーターは他の目的で使用しません。