2022年度中級登山教室募集中

2022年10月スタートの中級登山教室の募集を開始します。
今年度も開講のご要望が多く10月より引き続き31期となる中級登山教室を行います。初級は初めて山に登る人を対象ですが、中級登山教室は、山の経験は積んだ、体力もついた、でもどうしても乗り越えないと前に進まない物(知識・技術・経験)を学びます。例としてロープワーク・雪山・テント泊まり等。しかし本格的な冬山やロングピッチの岩場等は、上級に含まれますので中級教室では学びません。また何回も受ける方のため毎回山やコースを変えますので、いろんな山を楽しめます。最後は卒業登山として、西穂高からジャンダルムを経由して奥穂高そしてキレットを越えて槍まで行きましょう。受講すれば無雪期国内の山の一般コースで、リーダーとしてどこでも行けるだけの実力が付くでしょう


2022年度募集中!2023年夏の卒業登山はジャンを予定

定員10名程度
受講料15,000円(通年)

山行きの費用は実費(日帰りで1万強程度で山岳保険料別)現地集合割引あり
スタッフの関係上定員を増やせませんのでお早めに申し込んでください


申し込み先:SAGAアウトドアガイドクラブ 0952-37-0577
E-mail zzz2091@guide-club.jp
担当:岩田(日本山岳ガイド協会認定山岳ガイド)


2022年10月スタート31期の予定
★最初は読図訓練から始まり次はロープワークと徐々に難易度を上げています。
★必ず講義で学んでから実地講習登山がありますので、登山経験を積んだ方ならどなたでも受講できます。
★講義は主に土曜日19時より2時間の予定ですが、必要に応じて延長します。
★場所はSAGAアウトドアガイドクラブ会議室(無料駐車所あり)
★必要な装備については一度に買わなくてすむようにしていますが、必ず必要な物はそろえて下さい。靴以外は貸出もありますので相談してください。
★再受講されたベテランの方にはいろいろお手伝いをお願いすると思いますが、それも貴重なお勉強になりますのでよろしくお願いします。
★ABと日程が別れているのは都合がいい方に参加してください。


日時 内容
10月15日(土)19時 講義 読図(地図とコンパス)と気象 登山用のコンパスを用意
11月20日(日)山行 佐賀県内の山内町付近の自然歩道で読図登山訓練 参加費7000円
11月26日(土)19時 講義 バリエーション登山やクライミングで使うロープワーク基礎
ハーネス(安全ベルト)等を持ってる方は準備 今後の講義はでは必須
12月17日(土)A日程山行 講義で学んだロープワークを実際の山で使ってみよう。
国東津波戸山コース(一般登山道)
12月25日(日)B日程山行 講義で学んだロープワークを実際の山で使ってみよう。
国東津波戸山コース(一般登山道)
1月7日(土)17時 講義 バリエーション登山やクライミングで使うロープワーク応用
講義後中級登山教室新年会の予定(今年こそは)
1月28日(土)A日程山行 黒髪のはなぶさ山の一般登山道の岩場とルンゼを使って下降
2月11日(土/祝)B日程山行 黒髪のはなぶさ山の一般登山道の岩場とルンゼを使って下降
2月23日(木/祝)15時 講義 雪山登山ついて、冬の装備や積雪期のテクニックなど
ピッケルアイゼン等冬用装備持参
3月4・5日日(土・日)泊り
雪山登山
島根県三瓶山縦走
宿泊先未定 参加費4万円前後を予定
3月21日(祝)15時 講義 バリエーション登山についてのテクニックや注意点
ロープワークの復習
4月22日(土)A日程クライミング 雲仙人形岩の岩場3ピッチ、マルチピッチクライミングしてロープワークを実践します。雨天は4月23日(日)に順延
4月23日(日)B日程クライミング 雲仙人形岩の岩場3ピッチ、マルチピッチクライミングしてロープワークを実践します。雨天は4月23日(日)に順延
5月20日(土)19時 講義 テント泊まりとトレーニングについて、遠征の参加の確認
6月17・18日(土・日)A日程山行 四国石鎚縦走で小屋泊まり
弥山西の尾根から登って天狗から東へ降下、雨天決行
7月8日(土)19時 講義 登山の総合力と今までの復習と遠征向けての注意点
7月27〜31日(木〜月)
4泊5日の遠征
北アルプス西穂高岳からジャンダルム経由キレット通過して槍へ。
西鎌尾根を使って鏡平から新穂高へ下山
19万円程度
8月12日(土)沢登り 楽しい♪沢登り 天山にある沢でルート開拓
尚、日程や実地登山先については変更も有りますのでご了承ください。

以下は前回の講義風景
第一回目八幡岳山頂から読図訓練。読図は登山の基本です。手に持ってるのは地図とコンパス。


志々伎山の一般コースですが、岩場を使った訓練。海をバックに懸垂降下。


青空と美しい海が続く風光明媚な野北海岸での訓練。ロープをフィックスしてトラバース。

ブナの原生林で有名な比婆山で雪上訓練。でもほとんど雪遊びだった。


多良山系の板川内の岩場3ピッチ目を登っています。あまり知られていないけど簡単なコースが3ピッチあり終了点では達成感もありとても楽しい訓練でした。


鹿児島の磯間岳でテントに泊まって訓練しました。岩場ではしっかり確保し自己確保も忘れずとっています。一般登山道となっていますが、安全登山の訓練にはちょうどよかったですね。
この後の日程は今季はできなかったので次期に行うことに


申込先
SAGAアウトドアガイドクラブ 0952-37-0577
担当:岩田
(日本山岳ガイド協会認定山岳ガイド)